パーソナルトレーナーに大人気!?スラックレールの活用法を聞きにやって来た。

嬉しいことに、少しずつ全国へと広まりつつあるスラックレール。

そんな中、最近はパーソナルトレーナーの方々からご連絡を頂けるシーンが増えて来ました。

もともとはスラックラインの練習用に開発したスラックレールが、今なぜパーソナルトレーナーに人気なのか、その秘訣とスラックレールの活用法を探るべく、群馬県で活躍されているパーソナルトレーナーお2人にお話しを伺ってきました。

プロフィール

ジリリタ株式会社
代表取締役/スラックレール開発者 高島勇夫

中部大学工学部機械工学科卒。この時も勉強はしないが実験のみは好きであったが、自動車産業の盛んな中部地区での職ではなく、おもちゃぐらいは作れるだろうという安易な発想からおもちゃ業界に・・・そして一生おもちゃ屋の精神で現在に至る。

NPO法人ソーシャルグッド
理事/スポーツトレーナー 吉田大祐さん

NPO法人ソーシャルグッド:http://social-good.jp/

駒澤大学文学部心理学科卒。ヒューマンアカデミー東京校スポーツトレーナー専攻卒業。トレーナーという仕事を知ってWスクールをして勉強し、この仕事で食べていくと決める。
自分たちと関わった方に元気になってもらいたい、その方らしい人生を送るお手伝いがしたい、という想いで夫婦で法人を立ち上げた。シニア・子ども・障害児を中心に運動指導・講習・研修などを展開している。

パーソナルトレーニング Rient
代表/トレーナー 高田えりこさん

パーソナルトレーニング Rient:https://personaltraining-rient.com/

北海道出身。高校生の時に陸上競技の円盤投げで全国優勝を果たし筑波大学へ進学。卒業後は群馬県であらゆる職を経験。結婚、出産を経て2018年4月より女性とこども専門のトレーナーとして活動を開始。

スラックレールの活用法

スラックレールの活用法を話す3人

ご自身の経験をもとにパーソナルトレーナーとして活躍されているお2人が、それぞれのトレーニングでスラックレールをどのように活用しているのか、トレーニングを必要とする方々の背景と合わせて、ご紹介頂きました。

高島

本日はお忙しい中、ありがとうございます!
早速なんですが、お2人がそれぞれスラックレールをどのようにトレーニングに取り入れているか、教えて頂けますか?

吉田さん

私は主に、シニアの方々と発達障害を持っているお子さんの運動・トレーニングで活用しています。
基本的には、「まず乗ってバランスを取ってもらう」というのが一番わかりやすくて、最も効果的だと思っているので、これはほぼ全てのシーンで取り入れています。
特に、子どもの現場だと、それに遊びや競争の要素を取り入れて、トレーニングをしてもらうというより、”遊び”の要素を多めにして、その中でバランス・体幹を自然に少しずつ養ってもらうようなイメージで使っています。
裸足で乗る事で、足の裏の感覚も良くなったりするので、遊びながら運動してもらうような感じで使っています。
シニアに関しては、バランス能力が落ちていると感じている方が多いので、スラックレールに乗る事でバランス感覚を養ってもらって、「これが転倒予防になるんですよ」というような話をしながら、使ってもらう事が多いですね。

高島

ありがとうございます!
実は、少し前に吉田さんのところには一度伺っていて、シニアの方と発達障害のお子さん達の教室を見学させて頂きましたよね。
その時に見た使い方が、非常にお上手だったのが印象的ですね!

吉田さん

ありがとうございます!

高島

シニアの方とかは、やっぱり身体を動かす事に自信がなくなってきちゃってて、体力も落ちているので、あまり外にも出たがらない…みたいな現状がある中で、実際にスラックレールを使ってからの反応ってどうですか?

吉田さん

そうですね。
やっぱり、スラックレールに乗る事で「バランス感覚が良くなった」とか「しっかり地面に足を着いて歩けるようになった」っていう感想は多いですね!

高島

子どもの使い方も、1本で使うだけじゃなくて、何本か繋いでみんなで乗ったり、色々な使い方をご自身で考案されていたのがスゴイなと思いましたね。

吉田さん

やっぱり、子どもは飽きちゃうので…飽きそうだなと思ったら、すぐ次の事を考えてあげないといけないですからね。
あとは、子どもに勝手に遊ばせると「あっ!そういう使い方もあるんだ!」と、こっちが気付かされる事もあるので、そこからトレーニングメニューに導入する事も多いですね。

高田さん

私も、子ども向けの運動教室をやってるんですけど、そこでは今の吉田さんのお話とほとんど同じで、”バランス”とか”遊び”中心で使っていますね。
あと私の場合は、大人の女性を対象に「フィジカルトレーニング部」っていうのをやってるんですけど…

高島

あっ!それ、とても気になってました!!

高田さん

ありがとうございます!
メインは産後のお母さん達になるんですけど、出産後って、どうしても心身ともにバランスが崩れやすくなっていて、例えば赤ちゃんの抱っことかでも、しっかりケアしないと、どっちかに重心が偏っちゃって治らない事が多いんですね。
そういうところでも、バランス感覚を養えるスラックレールは活躍しています。

高島

なるほど〜。

高田さん

産後ダイエットって、たくさんの方がしたいと思っているんですけど、実際バランスが整っていない状態でダイエットを始めても、思うように綺麗なラインって出ないので、産後ダイエットを成功させるためにもスラックレールを活用出来るシーンって、いっぱいありますね。

高島

やっぱり、女性目線って大事だなって思いますね。正直、開発当初は全く見えてなかった使い方です。
スラックレールは、もともとスラックラインの練習用にと開発したスポーツトイだったので、他のトレーニングとか、ましてや産後ダイエットとかに活用出来るイメージは全然持ってなかったですね。

吉田さん

でも、ぼくは見た瞬間に「これはいける!」と思いましたね。
今年の夏に『SPORTEC』という展示会に、トレーニングに使える新しいツールを探しに行ってたんですが、そこでスラックレールに出会いました。
うちは大手でもないし施設を持ってるわけでもないので、出張型でトレーニングをしに行く事が多いんですが、そうなると「コンパクトで軽くて持ち運べるもの」というのが条件だったのでドンピシャでした!

高島

確かに『SPORTEC』に出展してから、自分でも思っていなかった業界の方々から声が掛かるようになって、スラックレールの可能性を感じましたね。

高田さん

私も、吉田さんがトレーニングに導入しているのを見てスラックレールの存在を知ったんですが、初めて乗って「え!?こんなにバランス取れないの?」って、見た目以上の効果に驚きましたね。
それまでは木を使っていたんですが、やっぱり持ち運べなくて不便だったので、持ち運びに便利なスラックレールは私にもドンピシャでした!

吉田さん

ぼくらみたいに、色んなところに移動するようなトレーナーさんには本当に便利ですね。

高島

持ち運びに便利で、自由に形が変えられるのでシーンに応じた使い方が出来るという部分で、移動が多いパーソナルトレーナーさんにはピッタリだったという事ですね。
ありがとうございます!

スラックレールの効果と反応

スラックレールの効果と反応について話す3人

「コンパクトで持ち運びにも便利」という点で高い評価を頂いたスラックレールですが、実際にトレーニングに取り入れる事で、使用している方の反応や効果はどう変わったのかも非常に気になるところ。

数多くの健康器具やトレーニンググッズがある中で、どんな部分で効果を感じて頂いているのか、実際のお客様の声と合わせてお話し頂きました。

吉田さん

シニアの方に関しては、スラックレールに乗っていると「どこの部分の筋肉を使っているか意識してください」というのが、とても伝わりやすいですね。
例えば、「ここでバランスを取ってるので、片足で立つ時はここを意識してください」などと説明すると、バランスを取る時に使おうとする筋肉が、本人にも伝わりやすくて良いですね。
ただ難しいだけじゃなくて、難しいからどうっていうのが明確に出来るので、そこをトレーニングしていけるっていうのが使えるポイントですかね。

高島

確かに、バランスを取りながら乗ってると、どこを使ってるかが自分でもわかりますね。

吉田さん

発達障害の子どもは、足首や足の裏を安定させると精神的に落ち着いたりするので、まさにスラックレールはそれにもピッタリだと思っていますね。
例えば、スラックレールで思いっきり遊ばせた後だと、落ち着いて宿題やるとか。そんな側面もありますね。

高田さん

私は吉田さん程、どこの筋肉を意識してって事ではないんですけど…ほとんどの方が「乗るだけで楽しい!」って言ってくださいますね。
”筋トレ”って、ストイックなイメージありますけど、スラックレールは楽しいっていうのが前提であるので、楽しみながらも実はトレーニングになっているっていうのが、多くの人に受け入れられるポイントなんじゃないかなって思っています。

高島

それ!!良いこと言ってくださいました!
ぼくも、結構色んな人に乗ってもらってるの見てますけど、初めて乗った人は、なぜか全員笑ってるんですよね。乗れなくても笑ってるし、乗れても笑ってる。

吉田さん

そうですよね!
特に子どもはそうかもしれませんが、人間って不安定な場所で楽しむことが出来る生き物なのかもしれないですよね。道路の縁石に乗ってみたりとか、トランポリンで楽しんだりとか。

高島

本当にそうですね。
今はスポーツとかトレーニングとかで広まっていってますけど、スラックレールは、もともとは”おもちゃ”なんですね。
ぼく自身が、ずっと”おもちゃ”に携わっていた人間という事もあるんですけど、最近おもちゃ屋さんにも導入がいくつか決まっていて、「乗ると楽しい」っていう部分で共感頂く方も、やっぱり多いですね。

スラックレールの可能性

スラックレールの可能性について話す3人

単純に「どこの筋肉に効果がある」というのも大切ですが、スラックレールが何より大切にしている「乗るだけで楽しい!」という事が多くの人に使用される最大の理由なのかもしれません。

無理なく、誰でも楽しみながら身体を動かせるスラックレールは、パーソナルトレーナーのお2人から見て、どんなシーンで今後広まっていくかを予想して頂いた。

吉田さん

特にシニアに関して言うと、いま国をあげて動いている分野でもある「介護予防・健康増進」の部分ですかね。
やっぱり、みなさん気にしているのが、転んで骨折して入院して…そして、寝たきりになる。みたいな事なんですね。
「年齢とともに落ちやすいのは、筋力とバランス感覚なんですよ」という話を、日々みなさんにはしているんですが、それをどうやって鍛えていきますかっていう話で、もちろん筋トレも大事だし、バランスも大事なので、そういう部分で行政の力も借りながら、スラックレールで「介護予防・健康増進」が出来るんじゃないかなと思っています。
全国で、介護予防教室ってぼく自身もやらせてもらうんですけど、介護予防教室がある時はしっかり来て頂けるんですが、それが終わると運動をしなくなってしまうという現状もあるので、自宅にスラックレール1本あれば、そういう方も無理せず続けられると思いますね。

高島

「介護予防」は、ぼくも今後もっと必要になると思いますね。
同じようなニーズは東京にもあって、シニアの方だけじゃなくて、小学校とか幼稚園とか小さいうちからバランス感覚を養ってもらう事も、将来的な介護予防には繋がるんじゃないかと思ってますね。

高田さん

私は、学生の頃からずっと部活で陸上やっていて、教える立場でも3年くらい中学校に勤務していた事があるんですけど、部活の練習って筋トレとかランニングが基本みたいになってるじゃないですか。でも、バランストレーニングってほとんどないですよね。
部活動で運動している子達って成長期なので、軸を整えるっていう面では部活動のトレーニングに導入出来るんじゃないかなって思いますね。

高島

確かに、軸って非常に大切ですよね。

高田さん

学校って、こういう手軽なトレーニンググッズみたいなものがなかったので、これがあれば色んなトレーニングが出来ると思いますね。先生次第で、色んな競技に活用出来ますしね。

高島

スラックレールを導入してくれているスポーツ店さんがあるんですけど、そこの方も「ピッチャーだったらこう使う」とか、「サッカーだったらキックだからこう」とか、身体の事をわかってる人だと、確かにポンポン使い方が出てくるみたいですね。

スポーツと軸

スポーツと軸について話す3人

話題にあがった「軸」という話。

どのスポーツにも必要とされている体幹・軸は、開発経緯を語るうえで外せない”スラックライン”に通じるものが多くあり、スラックレールはその要素を取り入れているからこそ、色んなジャンルのトレーニングに導入されているのかもしれない。

高島

先ほども少しお話しした通り、スラックレールは、もともとはスラックラインの練習用に開発した商品という事もあり、スラックラインと通じる部分は非常に多くて、スラックラインって何より身体の軸が大切なんですよね。
軸が整っていないと、ラインに立つ事すら出来ないので、大前提に「軸」があって、それと同じ要素が手軽に練習出来るっていうのがスラックレールなんです。

高田さん

本当に、軸は何をやるにしても絶対に必要ですからね!

吉田さん

そうですね。
筋力がいくらあっても、それをうまく使うためには軸とかバランスが大切ですし、スポーツって必ず片足立ちの瞬間ってありますから、そこで軸がブレてたら事故やけがにも繋がるし、そこにパフォーマンスが乗ってこないですよね。

高島

どんなスポーツにも、軸は大きな影響があるということですね。

吉田さん

発達障害の子どもの場合だと、体幹が弱くて姿勢が崩れちゃう子って多いんですけど、スラックレールはその姿勢じゃ乗れないので、うまく乗ろうとすると自然に姿勢が良くなりますし、結果的にスラックレールに乗って楽しく遊ぶ事で体幹が安定して姿勢矯正に繋がるっていう部分も、子どもにはオススメ出来ますよね。

高島

これもやっぱり軸ですね。

吉田さん

そうですね。
あとは、うまく立とうとする事って、まずは情報収集から始めなきゃいけないんですね。
例えば頭の位置がズレてるとか、足元が安定していないとかっていう現状を把握する事から始まるんですけど、発達障害の子ども達だと、状況を判断出来なかったりだとか、足からの情報が鈍感でうまく伝わって来なかったりするんですね。

高島

なるほど〜。

吉田さん

その結果、安定しなくて姿勢がグラグラしちゃう。という事が身体の中で起こっているわけです。なので、ぼくの運動教室では必ず裸足で、足の裏の感覚を養ってあげています。
足の裏って入力センサーなので、スラックレールに乗った時に、この足の裏から届く「素材のブヨブヨ感」とか「足首が斜めになっている」とかの情報を頭で判断して、じゃあそれを解決するためにどうする。っていう出力をする事が、”感覚統合”っていうんですけど、スラックレールはそれが出来ちゃうんですね。

安心・安全もスラックレール

スラックレールの安全性について話す3人

開発当初は、まだ見えていなかった使い方・効果をたくさんご紹介頂きました。

逆に、開発当初に意図していた「安心・安全」の部分は、利用者にどのように届いているのか、自身も二児の母である高田さんがお話ししてくれた。

高島

小さいお子さんを持つお母さんとして、高田さんにお聞きしたいんですが、特に東京なんかでは子どもが遊べるスペースって、結構狭いんですよ。
そんな中で、身体を使って遊べる場所って本当に少なくて、あっても少し動くと身体がぶつかっちゃうような狭い場所が多いんですけど、スラックレールの開発背景として「限られた場所でも、身体を使って遊べる」という思いもあるんですけど、その辺ってどうですか?

高田さん

そうですね。
うちにも小さい子いますけど、そういう場所に置いてあっても、安心して遊ばせておけると思います。素材も柔らかいですし、危険はないですよね。
まさに1家に1本じゃないですけど、子どもも大人も使えるので良いですよね。
平均台みたいに、親が手を引いて…みたいな事もなく、子どもが自然に遊び方を考えて勝手に遊んでくれるので、色々と助かると思います。

高島

これは、意図していた事が活用されていて良かったです!
ありがとうございます。

高田さん

あとは、子どもの体力低下みたいな話とも繋がるんですけど、子どもが遊ぶ場所である公園とかって、数が減ってるイメージあると思うんですけど、公園の数自体は実は増えていて、何が変わっているかっていうとルールが変わっているんですよね。
「危ないから」だと思うんですけど、それが原因で子ども達も身体を動かして遊ぶ機会って減ってるのかなって。ただ、スラックレールなら危険もなく身体を動かせて遊べるので、そういった問題解決にも繋がるんじゃないですかね。

高島

そうなんですよね。
うちも同じような環境ですが、ぼくのところは地域を巻き込んで、みんなでスラックレールで楽しく遊んでますね。

最後に

スラックレールに楽しそうに乗る3人

最後に、お2人の見解からスラックレールのオススメポイントはズバリどんな部分なのか伺った。

集中力と心の安定に。
神経が集中する足裏を刺激しながらキチンと立つ事で、集中力が養われるのはもちろん、心の安定が保てるスラックレール。
安心・安全でお子さんもお母さんも。
産後のお母さんは”姿勢改善”で使えて、安全素材なので、お子さんも安心して遊ばせる事が出来る。

パーソナルトレーナーとして活躍されるお2人に、スラックレールの活用法や効果、今後の可能性についてお話しを伺いました。

使い方の決まっていないスラックレールだからこそ、幅広いシーンで活用でき、そのシーンに応じて様々な効果も期待できる、他にはないスポーツトイです。

見た目以上に難しい、人と笑顔を繋ぐスラックレール。このスラックレールが繋いでくれる笑顔の輪を、これからも全国に広めていきます。

 

 

Comments are closed.