パッド印刷の伝道師とお話してわかった、スラックレールとモノづくり。

スラックレールを仕上げるうえで欠かせない、「なんでもくん」という製品があります。この「なんでもくん」は、株式会社安心堂さんが開発された「手動式小型パッド印刷機」です。

スラックレールは、この「なんでもくん」を使い1本1本にロゴを印刷して完成させています。見た目は、”ただのかまぼこ”が『スラックレール』という商品として命を吹き込まれる瞬間です。

今日は、そんな「なんでもくん」を開発された株式会社安心堂さんに”モノづくり”についてのお話を伺いにやって来ました。スラックレールはもちろん、私たちモノづくりメーカーとして、とても勉強になるお話を伺うことが出来ました。

ジリリタ株式会社
代表取締役/スラックレール開発者 高島勇夫

中部大学工学部機械工学科卒。この時も勉強はしないが実験のみは好きであったが、自動車産業の盛んな中部地区での職ではなく、おもちゃぐらいは作れるだろうという安易な発想からおもちゃ業界に・・・そして一生おもちゃ屋の精神で現在に至る。

株式会社安心堂
会長/パッド印刷の伝道師 丸山寛治さん

東京都足立区千住生まれ。
法政大学法学部法律学科卒業後証券界に身を置くも10年後、子供の時からものづくりに憧れがあり、生涯現役でいられる仕事を求め徒手空拳のまま全く経験の無い印刷業を開始し今日に至る。株式会社安心堂として手動式パッド印刷機「なんでもくん」を開発し、販売している。またパッド印刷技術を活かし文字入り線香「焚経香」を発売している。

株式会社安心堂:http://www.nandemokun.net/

パッド印刷との出会い。

安心堂さんが開発された、”なんでもくん”という製品は、製版から印刷まで全て自分で行う事が出来る、優れた手動のパッド印刷機です。

パッド印刷とは…

パッド印刷とは凹版を使用して版上のインキをシリコンパッドに一次転写し、被印刷物に二次転写を行なうオフセット印刷の一種です。弾力のあるシリコンパッドで印刷するため、平面ばかりでなく多少の曲面や凹凸面にも名入れが可能です。

比較的費用が安い印刷方法ですので、ノベルティなどの作成には、パッド印刷をおすすめさせていただくこともあります。 小さな文字、ロゴマークなども比較的表現しやすい印刷方法です。

引用:パッド印刷.com

「パッド印刷」という言葉に聞き覚えがない方もいらっしゃると思いますが、簡単に言うと、柔らかいシリコンで転写する印刷方法で、湾曲した面にもキレイに印刷出来るのが特徴です。

今回伺った安心堂の丸山会長は、このパッド印刷の伝道師と呼ばれるほど、パッド印刷に精通し、その技術を広めようとされている第一人者。そんな会長さんとパッド印刷との出会いを伺いました。

高島

本日は、「スラックレール」の印刷で活躍してくれている”なんでもくん”の話から、モノづくり全体の話まで会長さんに伺おうと思っていますので、よろしくお願いします。

丸山さん

よろしくお願いします!

高島

早速ですが、会長さんとパッド印刷との出会いを教えてください。

丸山さん

私たちが今やっているパッド印刷っていうのは、もともと電話機のボタンに印刷する事が出発でした。
電話機が、こうやって回すダイヤル式から、1つ1つの番号に別れてるボタン式に変わったでしょ?

高島

はい。もう今は回すダイヤルの電話機なんてないですもんね。

丸山さん

そうそう。
で、その電話機のボタンって真っ平らじゃなくて、少し凹んでるんですね。それまでは真っ平らなところに印刷してたので、比較的簡単だったんですが、湾曲しているものに対して印刷する事は非常に難しくて、そこで色々と探し回った結果パッド印刷に出会ったんです。

高島

なるほど。確かに、パッド印刷なら形状に合わせて、色んなものに印刷が出来るので、電話機のボタンにも印刷出来るわけですね。

丸山さん

印刷できる事がわかったら、そこからインクの事も勉強しましたし、自分たちで探して調合したり、色々と試して一番良いものを見つけましたね。
実際にキレイに印刷出来るようになったのは、かれこれ半年以上掛かりましたね…

高島

インクの調合とかまでやられてたんですか!?
さすがですね。

丸山さん

そうですね。当初、誰も出来なかったので、とにかくやるしかなかったんですね。
無我夢中で勉強して、色んな所に足を運んで…そんなこんなやっているうちに、その印刷ってのが僕の仕事になっちゃったんですね。

高島

まさに、パッド印刷の伝道師ですね。

丸山さん

まぁ、誰もそう呼んでくれないから自分で言い出したんだけどね。笑

高島

いやいや、パッド印刷の創世記から携わってる会長さんは、本当に伝道師ですよ!

丸山さん

でも、本当に今この技術を教えられる人がいないんだって言ってましたね。
どうしても、こういった特殊な技術は人に教えたがらないですからね。

高島

確かに、自分たちだけのものにしようって人も多そうですよね。

丸山さん

そうなんです。
でも、僕はそうじゃなくて、この技術を多くの人に知ってもらって、色んな人たちが自分たちに合った使い方をしてほしいと思ってるわけです。ビジネス的に言うと、もしかしたら良くない判断かも知れませんが、それでも僕がこの技術を教えて起業した人とかもいて、その人たちが幸せになっていくと自分も嬉しいもんですよ。

高島

素敵ですね。
実際に「スラックレール」の印刷も、会長に直接指導して頂いて、この”なんでもくん”で行っているので、ぼくもその1人だと思ってますよ。

「スラックレール」と”なんでもくん”

高島

逆に、ぼくが”なんでもくん”を知ったのは、とある会合で「足立に面白い発明家がいる」って聞いて、ぜひ会いたい!って言ったら、会長さんを紹介して頂けたんですよね。

丸山さん

そうでしたね。それで、実際にここで説明させてもらいましたね。

高島

そうです。
その中で、製品はもちろんなんですけど、この「時代と逆行してる感」って言うんですかね、こういうアナログなところに凄く惹かれた事を覚えています。

丸山さん

ありがとうございます。

高島

やっぱり印刷機って、1台数百万でデジタルみたいなものが主流になっていて、メンテナンスとかも高額だったり、専門担当員じゃないと触れなかったり…。もちろん、そういうものが必要なシーンも多いんですが、なんか違うなって思う部分も多かったんですね。
でも、”なんでもくん”は壊れたら自分で直したり、細かい調整も自分で出来たり、電源使うわけでもないし、自分の手で変えていけるっていうのが、ぼくの考えるモノづくりと重なる部分がとても多かったんです。

丸山さん

単純だからこそ。っていうのが根底にありますね。
この形に至るまでに何度も試作しましたけど、“なんでもくん”は必要な物以外はないシンプルな設計になっています。

高島

確かに。
シンプルイズベストっていうのも、非常に共感を覚えました。その割に、細かくて精密な印刷も出来るし、次の行動がしやすいような動きも計算されている優れものですよね。

丸山さん

ありがとうございます。
本当に「これ!」っていう部分だけ残して、そこを残すにはどこを削ったら良いか、その機能を最大限生かすにはどうしたら良いかっていうのを、ずっと考えて作りましたからね。

高島

実際、スラックレール試作の時点では印刷をどうしようか本当に迷っていて、スラックライン推進機構から開発を急いで欲しいという話になっていたところで、この”なんでもくん”と出会えて、本当に良かったと思っています。

丸山さん

こちらこそです。

高島

そこから、スラックレールのロゴも決定して、印刷もちゃんと仕上がって…と、トントン拍子に発売まで進んでいきました。本当に感謝です。

パッド印刷の伝道師として

高島

実際に、そういったように色んなところで”なんでもくん”が使われる時って、実際に会長さんが教えに行かれるんですか?

丸山さん

うーん。こっちに来てもらう事の方が多いですけど、実際に出張して技術を教える事もあります。

高島

全国津々浦々ですね。

丸山さん

そうですね。
こないだなんかも、電線の先端に印刷を入れたいという会社さんがあって、実際に伺って教えてきましたよ。そこは大きな企業さんで、工場と敷地の広さにびっくりしちゃいましたね。笑

高島

実際、ぼくもこちらに伺って色々と教えて頂いたんですが、もう初日から会長さんの人柄と”なんでもくん”の魅力に惚れて、すぐ色んな人にオススメしてましたね。

丸山さん

ありがとうございます。

高島

その時に、このiPadカバーに記念に印刷したのが懐かしいですね。

その時に印刷したロゴ
丸山さん

高島さんは、もともと勘が良かったし、飲み込みも良かったので初日でしっかり印刷出来るまでになってましたね!

高島

ありがとうございます。今では、ほぼ毎日スラックレールに印刷してるのですが、まだまだ奥が深いです。

丸山さん

一緒に、この技術を広めていきましょうね!

“なんでもくん”の広まり

高島

実際、ぼくがスラックレールの印刷で”なんでもくん”を使ってから、知人の会社で興味のありそうな会社を連れて来て、導入して頂いたところがいくつかありますよね。

丸山さん

そうですね。ありがたいお話です。

高島

福祉作業所さんなんかは、結構相性が良いかなと思っています。
実際に先日ぼくの知り合いの作業所さんにも、導入されましたけど、最初の設定さえしてしまえば繰り返しの作業で印刷出来るので、良いですよね。

丸山さん

その通りですね。
あとは、高島さんがご紹介して下さる方は、みなさんモノづくりが好きで情熱があるので、一緒にお仕事していて楽しいし、本当に嬉しいですね。

高島

ありがとうございます。
“なんでもくん”自体、モノづくりが好きな人じゃないと使いこなせないと思いますし、呼ばれて来ただけのような人だと、お互いの時間ももったいないですもんね。

丸山さん

モノづくりが好きな人には、色々教えたくなっちゃいますから、僕も楽しいですよ。

高島

あとは、そういった作業所なんかに導入が進むことで、地域の雇用を増やす事にも繋がるんじゃないかなと思ってます。
すぐには難しいかも知れませんが、モノづくりって地域との関連性も深いので、そういった面でも”なんでもくん”が活躍出来れば、なお良いですよね。

丸山さん

私も似たような事を考えていました。
知的障害をお持ちの方って、ずっと同じ作業をする事に長けていると聞いて、その考えに至ったんですが、”なんでもくん”での印刷作業は、とても単純な行動の繰り返しなので、相性は良いと思います。
実際に、島根県の作業所に導入頂いて、道の駅の商品に印刷しているという話を聞いたので、少しずつそういった流れが出来始めています。

高島

良いですね!
ぜひ、そういった事例を増やして、”なんでもくん”と一緒に地域が盛り上がると良いですね。

印刷が入る意味と価値

丸山さん

ぼくは、パッド印刷って永遠だと思っています。作ったものに印刷が入るか、入らないかで全然違うんですよ。

高島

本当にそうですよね!
スラックレールも、正直この素材さえ手に入れば、誰だって作れるものです。そこにちゃんとロゴを入れて、ぼくたちが責任持って作ったものです。というブランドにしていかないと、ただのグッズで終わってしまう気がしてます。

丸山さん

今は3Dプリンターみたいなものがあるじゃないですか。
確かに凄いし、便利で、実際に同じような印刷って出来るんでしょうけど、いざ「これに印刷してみて」って言ったら大変ですよ。

高島

質感とか、感じるものが全然違うでしょうからね。

丸山さん

実際、例えば市販の袋を買って来て、そこに自分たちの名前を入れるっていうだけでも全然違いますよ。もらう方も、作った方も。
そういう事が手軽に出来るのも、この”なんでもくん”の良いとこだと思っています。

高島

そうですね。最初はそういったところからでも十分ですよね。
スラックレールも、実際それくらいのレベルから始まってます。今後、もっと大量の生産が必要になってきても、例えば協賛品として寄贈先の名前を入れたりだとか、スラックラインの大会で使われるときは大会名入れたりだとか、そういう風にシーンに合わせて特別な+αとして使いたいとは思っていますね。

丸山さん

プレゼントとかで、月に2,000近く製版して特別なメッセージ入りのプレゼントを作っているところもありますから、そういったオンリーワンの演出というか、特別な使い方っていうのは非常にニーズも多いんだと思います。
何より、そういう物の方がもらって嬉しいですもんね。

高島

ビジネス的には名前を入れて差別化っていうのが一般的で、もちろんそれも正解だと思うんですけど、ぼくらみたいにモノづくりが根底にある人間からすると、それよりも名前を入れることで責任を持つと言うか、世に送り出すみたいな意味合いの方が強いかもしれませんね。

最後に

私たちでは想像も出来ないほど、様々な経験を積んでこられた丸山会長から、モノづくりについてのお話をたくさん伺うことが出来ました。

スラックレールも、企画から製造、販売までたくさんの方々の力を借りて成り立っている商品です。そこには、ただモノを売りだけではない、モノづくり精神がありました。

最後に、丸山会長がモノづくりで大切にしている考え方についてお話して下さいました。

丸山さん

途中で辞めたり、諦めたりしない事って大切だと思ってます。
諦めたり、辞めたりしたら失敗になっちゃうけど、実際に続けれいれば失敗じゃない思っているので、そんな気持ちで今までモノづくりやってきましたよ。

高島

とても大切ですね。

丸山さん

もしかしたら、私は間違った判断をいくつもしてきたかも知れませんが、今でもモノづくりを続けています。そういう意味では、私は失敗してないと思っています。

高島

失敗なんてしてませんよ。

丸山さん

107歳まで創作活動をしていた彫刻家さんがいましてね。芸術活動は、60過ぎてからだと言われているんですね。それで、その人の最高傑作が86歳の時に作った作品なんですよ。

高島

86歳…

丸山さん

なので、私もまだまだこれからだと思って頑張っています!
続けていれば、失敗にはなりませんから。

高島

そうですね!ぼくもまだまだですが、途中で諦めずに頑張っていきます。
本日は、ありがとうございました!

丸山さん

こちらこそ、楽しくお話し出来て良かったです。ありがとうございました!