小さい頃からバランス感覚を身に付けられます。

にんじゃクラスのバランス感覚を養成するために使用しています。
柔らかくて触感が気持ち良いので子供達は進んで乗っています。サーキットの中に取り入れたり、片足立ちの練習をしたり、たくさんつなげて一本橋にしたりと、様々な用途で使用できることも利点です。
スラックラインを始めようとする子供さんにはスラックラインと同じように、止まって膝を曲げてバランスを取る練習をすると、その後スムーズにスラックラインに移行できます。
安全にバランス感覚を身につけるのに最適なアイテムですね。
スラックラインの専門誌からもお墨付きを頂いています。

スラックラインの足裏感覚とは、若干の違いはあるにせよ、手と足でバランスをとることに変わりはなく、どこでも場所を選ばず手軽にスラックラインができると考えたら、売れ筋商品の一つとなるのは間違いないかと思います。
知的財産コンテストで優秀賞も頂けました。

チザコン審査会では、本当に注目を集めておりましたよ。「スラックライン」という新しいスポーツに対して、その初心者向けの商品アイデア、マーケティング的にもとても良い着眼点ですね。「一社スラックライン推進機構」でも、その効果を認知していただき協力関係もでき、まさに理想のスタートです。
私どもも新しいスポーツなので、特許にもあまり出されていないので権利取得しやすいだろうなと感じました。優秀賞を選定する”審査ポイント”が全てカバーされておりました。
チザコン「スラックレール受賞ページ」はコチラ。
プロスラックラインライダー&専門店様からも大変ご好評です。

早速乗りましたが、難しすぎす、簡単すぎず、ちょうどいい感じですね。コンパクトにまとめれるので、この発想も使う人の事が考えられていて助かります。
スラックレールは連結出来るので、個人的には2個以上連結させてしっかりとバランス感覚を鍛える使い方がオススメです。価格もお手頃なので、イベントなどでも色々と活用でき、専門店としても嬉しい商品です。
年齢を問わず、楽しみながら運動出来るアイテムです。

スラックレールに家族で乗ってみました!
子どもたちは片足立ちで10秒~20秒。妻は50秒程度という記録。まさかの妻がトップに!
毎週末に家族で記録会を行いレポートしようと思っています。

お家でスラックラインが練習できて嬉しいです!
見た目以上に意外と難しくて楽しい。つなげて自分たちで好きなコースを作れるのも楽しいです!